キッズ ひまわり
阪南市自然田728-2
tel 072-473-8008
fax 072-473-8007
担当スタッフが親切丁寧に対応いたします
お気軽にお問い合わせください
9時~17時
上記時間帯以外対応致しております
児童発達支援・放課後等デイサービスとは
心身に障がい、または発達の遅れがある児童を対象に療育を行う、児童福祉法の通所支援事業です。
児童発達支援とは
障がい児に日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を行います。主に就学前の児童を対象としますが、義務教育終了後で高校へ行かない場合や専門学校等(学校教育法第1条によらない学校)への通学は18歳に達する月の月末まで。
放課後等デイサービスとは
学校(学校教育法第1条に規定する学校(幼稚園及び大学を除く))に通学中の障がい児を対象に、放課後や夏休み等の長期休暇中において生活技能向上のために必要な訓練や社会との交流の促進等を行います。高等学校等卒業まで。
児童発達支援・放課後等デイサービスの利用手続き
【ご利用にあたって】
キッズひまわりのご利用をご検討される方は、一度ご連絡ください。
キッズひまわりでどのような支援をさせていただけるのか、お子様の状況もお聞かせいただき、お子様の支援内容についてご相談させていただきたいと思います。
面接予約
お電話でご予約下さい 。
面談
お子様と一緒に面談にお越し下さい。お子様の発達の状態を確認させていただいた上で、ご家族の希望などを伺い、お子様にあった曜日などをご提案させていただきます。
申請等
「児童発達支援事業」「指定放課後等デイサービス」のご利用にあたっては市役所への申請及び受給者証が必要となります。
対象年齢
児童発達支援事業
未就学児(2歳~5歳)義務教育終了後で高校へ行かない場合や専門学校等(学校教育法第1条によらない学校)への通学は18歳に達する月の月末まで
放課後等デイサービス
就学児 小学生~高校3年生
利用者負担について
サービス費用の1割が自己負担になります。また、世帯の所得によって月ごとの負担上限額が決まります。
利用者負担額上限月額表
世帯
利用者負担額上限月額
生活保護受給世帯
・ ・・・0円
・ 非課税世帯のご家庭・・・0円
・ 世帯所得約900万円までのご家庭・・・月額上限4,600円
・ 世帯所得約900万円以上のご家庭・・・月額上限37,200円
支給量について
支給量は、サービス利用計画案等を勘案し、適切な一月当たりの利用日数を定めることとなりますが、月23日が上限となります。
新規申請から利用開始までの流れ(1~2か月程度かかります)
(1)申請窓口 阪南市にお住まいの方は、阪南市福祉部こども家庭科に申請していただきます。
↓(お住まいの市町村にて申請していただきます)
(2)岸和田児童相談所(平日9時~17時まで)で、お子さまの日常生活についてお聞きします。お子さまの同伴をお願いします
事前に日程調整のご連絡をしますので、申請書には日中連絡のとれる電話番号をご記入願います。
↓
(3)障害児相談支援事業所より、サービス利用計画案が提出されます。
↓
(4)通所支援の支給を決定します。決定後、支給決定通知書、受給者証を送付いたします。
↓
(5)受給者証を持って事業所と契約していただき、サービス利用開始となります。
なお受給者証とは障がい児と認定を受けたことにはなりません
療育を受けることができる書類です。
ご心配なことございましたらお気軽にお問い合わせください。
キッズひまわりでは、個別課題を取り入れております。
一人ひとりのお子様に合わせた課題となっております
知識などを習得し、集団生活や社会生活に適応できるように
日常生活の向上を目指します
また野外活動では、自然と触れ合ったり 運動したりとお子様の笑顔が増えることをモットーとしております
サービス内容 一人ひとりの個性を尊重する個別支援計画を立案。学習や運動や音楽、日常生活訓練や遊びなど、様々な体験を通して成長を図ります。
[言葉の遅れがみられる][落ち着きのない行動がある]等、児童の成長発達に対して何らかのお困り事をお持ちの2歳~18歳のお子様を対象とし、児童の発達支援・生活・学習・運動等の支援を行うことを目的とする児童福祉法に基づいた施設です。
送迎ございます
保育園 幼稚園 小学校 中学校 高校 支援学校 御自宅 祖父母宅
ご事情考慮致します
ご見学お気軽にお問い合わせください
tel 072-473-8008
9時~17時
上記時間帯以外対応いたしております